【奈良教育大学付属中学卒業式・君が代不起立問題】起立したのはわずか2人。日教組の巣窟?校歌は何故か全員起立。

オススメ記事一覧
【管理人コメント】
このスレは奈良の中学の卒業式にて国歌斉唱の際にほとんど誰も起立しなかったことに関してです。
愛国心とかいう言葉が世間で言われてから久しいですね。この愛国心とは何なのでしょうか。
ある国に住んでいたらその国の文化や気候、自然とかに愛着を持つのは人間の自然な感情なのかも。それを歌にしたのが君が代なのかなと思う。法律とか通達でそれを強制するのもある程度必要なのかもと考えている。特に国家公務員の場合は特にそういう精神が求められるのだろう。国を発展させるための国家機関の出先だからね。先生方も、自由な思想でやりたかったら、私立の学校に転職される方がいいのかも。僕の卒業した高校は私立でした。こういう左寄りな思想の先生ばかりでしたね。
国立大学法人・奈良教育大付属中学校(奈良市)の入学・卒業式で、国歌斉唱が行われていないことが1日、学校などへの取材で分かった。式典では生徒らを着席させた上で「君が代」の曲のみを流していた。
国は平成11年に国旗国歌法を制定し、学習指導要領でも国旗掲揚と国歌斉唱の指導を明記しているが、同校は過去十数年間にわたり、入学・卒業式での国歌斉唱を実施していない。
教員養成機関でもある教育大のあり方として議論を呼びそうだ。
■式は生徒が企画…
学校側は産経新聞の取材に「式は生徒が企画、準備するものとして定着しており、開式後に座って(国歌を)聴く形で続いてきた」と説明。「今後はきちんとした形に改めたい」とし、8日の入学式では国歌斉唱を行う考えを示している。
関係者によると、今年3月11日に行われた卒業式には約700人が出席。開式後に全員で起立、礼をして「着席」の号令で全員が席に座り、スピーカーを通じて君が代の曲が流された。
その間、学校側は校長と副校長、教育大の学長と副学長のみが起立。生徒2人と保護者2人も、自主的に起立したという。
同校によると、国旗国歌法の制定前は、式典で国歌を流すことさえなかった。国旗掲揚と国歌斉唱の適切な実施を求める文部科学省の通知などを受けて検討した結果、着席しながら曲を聴く形になったという。
奈良教育大教職大学院教授(国語科教育)で付属中の松川利広校長は「付属中の伝統を継承、尊重するということで現在までの方法で続けてきたが、改める方向で検討したい」と述べた。
文科省が公表している公立学校教職員の処分状況では、昭和60年度から「国旗掲揚、国歌斉唱」に関する項目が新設され、不起立などでの処分者数は平成12年度の265人をピークに25年度は21人にまで減少。
公立学校での教職員の国旗掲揚、国歌斉唱をめぐる対応は是正が進んでいる。国立大付属校は都道府県教委の管轄外のため、対応は各法人に委ねられている。
■アナウンスもなし、唐突に流れる曲だけの国歌
3月11日に行われた奈良教育大付属中学校の卒業式。保護者が撮影したビデオには、異様な光景が写っていた。
午前10時ごろ、卒業生が式典会場の体育館に入場。全員が起立し、一礼した。
「ただいまより卒業式を始めます」
開式を告げるアナウンスの後、「着席」の号令で卒業生が席についた。
式次第には「君が代」と書かれている。通常なら、ここで「国歌斉唱」の号令がかかるはずだ。ところが何のアナウンスもない。唐突に歌のない、曲だけの国歌が流された。
校長ら一部をのぞいて、学校関係者も着席したままだ。たまりかねたのか、卒業生2人と保護者2人が自主的に起立した。学校によると、卒業式で国歌を流した際に生徒が起立したのは今回が初めてという。
一方で「校歌」のプログラムでは「校歌を斉唱します。みなさん起立してください」と号令があった。卒業生は一斉に席を立ち、校歌を歌っていた。
ビデオを撮影した保護者は「入学式でもこういう状況だったのに驚き、(国歌斉唱を行うよう)学校に申し入れたが変わらなかった。教育大付属校でこんなことが続いているとは思っていなかった」と話した。
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1504020016.html
自分がどこの国の人間か理解できないんだろ。
自分にとって都合のいいことだけ国に請求して。
都合の悪いことは批判する。
義務を果たさず権利だけ主張する左翼らしいなw
こんな空っぽの人間にはなりたくない。
礼儀の問題ですから
北朝鮮の国歌斉唱でも起立するのが礼儀
態々、起立しないという事は何か含むところがあるのでしょう
と思われるよね
国立の付属中学すら、日教組に属されているのが現状ということだ
責任は、当たり前だが、文部科学省にある
日本の学校じゃない
公安なにやってんの?
別に憲法で定められているものではない
別に君が代きらいでもいいけど「国歌」を嫌うのは主権者としてどうなんだろう
まあな
君が代が嫌なら他の国歌にする運動すれば良いのに
遣り方が曲がっていて腐っているな
国歌を代える運動とかそんな気もないけど嫌だから邪魔するとかマジ頭おかしい
むしろ君が代が国歌だとプロパガンダに利用できるとか思っているのだろうと思う
と言われても仕方ないな。
国歌唄えば、100円与えます にでもしとけよ
半島系の人達への誤解や憎しみが増すだけ。
未開国日本
まあ、マジいるから怖えよ
学校で起立しないものだと教えてこられたからね
思想がどうとかそういうとこで歌わないわけじゃない
あともう少し自分が生まれた国なんだから
愛着を持とうという教育あってもいいんじゃないかと思うが
最近の教師は劣化ひどいからそんなことも教えれないんだろうな
そんな話を思い出した。
教育とはなんぞや?
そうでなければ、国歌斉唱で起立しない国民というのは
皆無だよ
なんか醜悪
こんなことで議論になるのって日本だけじゃないかなー
中途半端にネットから思想がどうとか知識得てわけもわからず流されてるんだろう
単純に日本という国の国民なんだから普通に歌うなら歌えばいいと思うけどw
全ての公立私立の小中高大学で「校歌」なるものを廃止して
いままで校歌が用いられていた場面全てで「国家」を斉唱すれば良いんだよ
「お前らは自分の生まれた国に愛着はないのか?」
って言われるよw
と言う馬鹿教師がいそうで笑える
雅楽的でいかにも日本って感じの曲調だし。
オリジナリティーがあって国家にふさわしいよ。
「君」の部分も天皇陛下だけじゃなく、それぞれの「君」を想って歌えばいいんだし。
因みに俺は「君=子供たち」って意味だと思ってたぞ。
子供たちの価値ある未来が永遠に続きますようにって意味の歌詞だと思ってたよ。
天皇を偉い人が利用して、大衆がそれに追従しただけ。
言わば天皇は日本国のために『利用』←ここ重要。されてきたわけだ。何世代にも渡って。
日本の反映と安定のために犠牲になった一族を避難するなんて馬鹿か売国奴しかいない。
この学校の卒業生は履歴書の時点で就職アウトにするようにしてほしい
国歌斉唱って言ったって嫌なら歌わなきゃいいだけじゃん
問題は学校だってーの
ただ立って歌うフリをしないとダメだろう。ルールを守らないのなら、無法地帯になるだけだ。
反対する人は式の最中の私語なども自由だとか考えてるのではないか?
曲自体は嫌いでもない
ドイツだって戦後選民思想的な都合の悪い部分は切り捨てたのだから
変えてもいいと思うがな
将来的に教師の馬鹿さ加減を知る切っ掛けになるも機会だ
ってのが式典における理想的な国歌のあり方じゃね?
そうするべきだよ。
立って大声でみんなで歌うとか、品がなさすぎる。
理想的な~
理想ってなれば、それは人それぞれだからなw
あくまで、それは君の理想的なだけでw
大阪を見れば分かるだろ
むしろ橋下と維新が暴れまわってから坂道を転がる速度が急激に増したw
一般企業なら業務命令に従わないことは解雇の正当な理由だぞ
元気良くハキハキと歌ってる奴なんかこれまで一度も見たことない。
ネトウヨさんとかどうしてんの?
卒業生もそれと見なされる
おそらく、将来的には廃校となるだろう
ドイツ国家も最初は神よハプスブルク家の皇帝を守りたまへと
歌ってたのがいまは歌詞違うわけだし
学校の先生ってこうやって作られるの?
もしかして違和感、感じてたりするのか?
そんな奴、海外から見たらただの阿呆だ。
「お前、どこの国の代表よ?」って。
ここの学校の教職員にはぜひ東京五輪でもし韓国や北朝鮮の選手が金メダルを取った時に国家が流れたら着席してほしいよね
奈良は学力が高いし東大や京大に進学する率も全国トップクラスだし問題無いな
いくら学力高くても、式典で伝統と礼節を重んじない人間なんか日本人じゃない。
いらんだろう
何にも考えてないだけだ
法に触れさえしなければ平気で人の嫌がることを限界までする連中だ
うわ
着席といわれれば座っちゃうだろうし
そのまま国家斉唱の言葉もなかったらそのまま無言だろ
不作為を強制されてんだな
古来日本人的にはその後の飲み会騒ぎのが重要だしな
明治以降の儒教やキリスト教の影響受けた似非日本人像の押しつけはウザい
高校生活を想像すると怖くて起立できなかったのかな。
その象徴に感謝の意を示すのが当然ではなく自由意志というのであれば
もう卒業式そのものをなくせば良い
国家斉唱前に生徒全員を着席させたことだよ
5年後の東京五輪のスタジアムで世界各国の国家が流れる中この教職員たちの主張の正しさを世界中に知らせるために
ぜひ着席してほしいもんだ
そして海外の記者からなぜ私たちの国の国家が流れたらあなたたちは着席したの?って質問に
胸をはって着席する自由があると言ってほしい
そして世界中にネットで拡散だよ
オススメ記事一覧
スポンサーリンク